みなさんこんばんは。
浜松の金券ショップ|フリーチケット店員が金券の質問にお答えします。の運営者です。初めての記事投稿になりますが、お付き合いいただけると嬉しいです。
最近金券ショップが運営する自動販売機も最近増えてきましたね。私たちフリーチケットが運営するフリーチケット浜松可美店|フリーチケット磐田豊田店でも金券の自動販売機を導入しています。
店舗が混み合ってしまった時のサブ店員として、閉店後も営業しているインショップでの店員として毎日頑張ってもらっています。
ただ、店頭に立っていてお客様の様子をうかがっていると、どうも金券自動販売機の使い方が分かりにくいようで、よくお客様が固まってしまっています。
そういった場合はできる限りお声掛けをして、店頭での販売をおすすめしているのですが、店舗の営業時間外になると説明できる店員がいないので、金券自動販売機を利用せずに帰ってしまっているお客様も多いのではないかと思っています。
そこで、今日はタッチパネル式金券自動販売の使い方を解説しておこうと思います。
目次
- 1 【写真説明付】金券ショップの近くにある
タッチパネル式金券自動販売機の使い方
- 1.1 自動販売機で売っている金券は 金券ショップの店頭価格と同じです
- 1.2 有効期限は約2ヶ月 すぐに利用するなら問題ない期間です
- 1.3 金券ショップの自動販売機で
切符を購入する方法をご案内
- 1.3.1 フリーチケット 金券ショップで最近導入した タッチパネル式自動販売機の全体像です。
- 1.3.2 購入にはタッチパネルを操作します。 先に商品を選ぶのがポイントです。
- 1.3.3 商品を選択するとその注意書きがでてきます。 「はい」をタッチしないと先に進めない仕様ですが しっかり読んでもらうようお願いします。
- 1.3.4 その後に枚数を選択します。 回数券は行き帰りの区別がないので、往復分を購入する場合は2枚です。 往復分を1枚として販売している商品もあります。ご注意ください。
- 1.3.5 ここまで選択したらようやく現金の投入です。 少しゆっくり入れるのがポイントです。
- 1.3.6 紙幣はここから投入します。 入金前に商品を選択しておいて下さい
- 1.3.7 硬貨はここから投入です。
- 1.3.8 たまにお釣りと商品を忘れていく方がいます。 忘れずにお釣りと商品をお取り下さい。 紙幣は紙幣投入口から出てきます。
- 1.3.9 フリーチケットの格安金券自動販売機を紹介
【写真説明付】金券ショップの近くにある
タッチパネル式金券自動販売機の使い方
自動販売機で売っている金券は
金券ショップの店頭価格と同じです
初めての方にはよく聞かれますが、自動販売機の販売価格は店頭の販売価格と同じです。というより、違ったら絶対買いませんよね?
さすがに店頭の金額より高く売ったり、店頭の金額より安く売ったりすることはありません。安心してご利用ください。
ただし、私たちフリーチケットでやっている携帯会員サービスというものがありますが、この割引サービスには金券自動販売機は対応していません。
この金券自動販売機のメリットは店舗が混み合っている時や店舗の営業時間外でも簡単に金券が購入できることと考えております。
有効期限は約2ヶ月
すぐに利用するなら問題ない期間です
切符の有効期限は新幹線格安チケット(新幹線回数券)なら2ヶ月ぐらいはあるように毎日調整をしています。どうしても自動販売機には売れるまでのタイムラグがありますから、有効期限が2ヶ月を切った切符は補充しないようにしています。安心してご利用下さい。
また、1週間に1回~2回は、必ず金券自動販売機内の切符の有効期限を確認するようにしています。
ただ、具体的な有効期限がいつになっているかはお答えできないのと、常備格安切符|名古屋市内発着|JR在来線乗車券(東海道線)に関しては、有効期限が2週間程度となっていますから、ご了承ください。
有効期限が不安な方は店頭で購入していただければ間違いがないかと思います。
金券ショップの自動販売機で
切符を購入する方法をご案内
フリーチケット
金券ショップで最近導入した
タッチパネル式自動販売機の全体像です。
購入にはタッチパネルを操作します。
先に商品を選ぶのがポイントです。
※こちらはMEGAドン・キホーテ浜松可美店の金券自動販売機の写真です。
商品内容を変更することもありますので、詳しい内容は店頭または格安自動販売機案内
を参照下さい。
商品を選択するとその注意書きがでてきます。
「はい」をタッチしないと先に進めない仕様ですが
しっかり読んでもらうようお願いします。
その後に枚数を選択します。
回数券は行き帰りの区別がないので、往復分を購入する場合は2枚です。
往復分を1枚として販売している商品もあります。ご注意ください。
ここまで選択したらようやく現金の投入です。
少しゆっくり入れるのがポイントです。
紙幣はここから投入します。
入金前に商品を選択しておいて下さい
※紙幣が折れていたり新札だったりすると投入口に入らないこともあります。
すみませんがご了承ください。
硬貨はここから投入です。
※一部硬貨が認識されずらいこともあります。
たまにお釣りと商品を忘れていく方がいます。
忘れずにお釣りと商品をお取り下さい。
紙幣は紙幣投入口から出てきます。
いかがでしたでしょうか?
事前に使い方が分かっていればそれほど怖がる必要もないと思います。
ただ、金券ショップを初めて利用する方には、最初は店舗の店員から買ってもらった方が色々気になる事も質問できると思うのでいいと思います。
2回目以降で店舗で買ったことのある商品を買うのに使うようにするのがおすすめです。
今回の記事で取り上げた金券自動販売機は↓の2店舗で運営しています。お近くにお住まいの方は是非利用してみてください。
フリーチケットの格安金券自動販売機を紹介
⇐の画像をクリックでMEGAドン・キホーテ浜松可美店|フリーチケット浜松可美店|自動販売機販売商品一覧に移動できます。
⇐の画像をクリックでマックスバリュ豊田店|フリーチケット磐田豊田店|自動販売機販売商品一覧に移動できます。
今回紹介した金券を購入したい方は
金券ショップ|フリーチケットへ
↑↑↑↑のボタンをクリック・タップで
商品販売ページに移動できます
それでは、今日はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました。