みなさんこんばんは。フリーチケットです。
最近、レターパックを使って物を送る方が増えてきている気がします。郵便局もテレビCMを流しているので、認知度が上がっているのかもしれませんね。今回は、レターパックの使い方、スマートレターとの違いなどをまとめてみました。
目次
レターパックの使い方
レターパックを格安で購入する方法
レターパックってどんなもの?
レターパックプラスとレターパックライトの2種類があり、準速達で配送できる郵送料込の封筒です。(ただし速達とは書いてありませんので必ず速達の早さで届くとは限りません)
レターパックプラスは定価510円で、重さ4kgまでの物を送ることが出来ます。厚さの制限はありませんが、レターパックの裏にあるガイドラインが隠れるよう封ができていないと送ることができません。
レターパックライトは定価360円で、重さ4kg、厚さ3cmまでの物を送ることができます。レターパックプラス同様、裏にあるガイドラインが隠れるよう封をして送ります。
料金は購入した代金に全て含まれているので、切手を貼らずにポストや郵便局の窓口に出します。国外への発送はできません。
追跡番号がついているので、日本郵便のウェブサイトで配達状況の照会が可能です。
信書、CD、DVD、カタログ、衣類等を送ることができます。
レターパックに収まらない物、現金、貴金属などの貴重品、爆発物等の危険物、なまもの、生き物は送れません。
封筒サイズは340mm×248mmです。
レターパックライトとレターパックプラスの違い
レターパックプラスは送り先で手渡しで配達し受領印をいただきます。手渡しで確実に渡したいものはレターパックプラスを使うと安心です。ただ、急ぎで届けたい場合、送り先の方が出掛けていたりすると手渡しで渡すことができず、渡すまでに時間がかかる可能性があるので、急ぎの物はあまりオススメできません。
レターパックライトは郵便受への配達となるので、急いでいる時はこちらの方が使いやすいと思います。
スマートレターとレターパックの違い
スマートレターは定価180円で、レターパックとの一番の違いはサイズです。スマートレターはA5サイズ(250mm×170mm)とレターパックに比べ小さめです。厚さ2センチ、重さ1キロまでです。追跡サービスがなく、準速達ではないので注意が必要です。申込書などのビジネス書類や、CD、文庫本など、レターパックだと大きすぎる物などを送りたい時に便利です。
レターパックの使い方
まず送りたい物に見合ったレターパックを購入します。レターパックに宛名と差出人を記入し、送りたい物を入れます。切手は必要ありません。封をしたら、追跡番号が書いてある部分(画像参照)を剥がしてポストに投函、または窓口に持ち込み、発送完了となります。はがしたシールに追跡番号が記載されているので、保管しておけばこちらからも追跡サービスで確認することができます。配達証を間違えて剥がさないように注意してください。
レターパックを格安で購入するには
やはり金券ショップで購入するのが一番早く、手軽に購入できます。もし、手元に使わない切手やはがき(記念切手・年賀はがきなど)がある方は、郵便局でレターパックへ変更も可能です。(交換に出す切手またははがきなど、1枚につき手数料5円がかかります)当店ではレターパックプラスが490円(お得額20円)、レターパックライトが345円(お得額15円)とお安く販売致しております。枚数が多く必要な場合は店頭でご相談ください。※ご用意ができない場合もございます。ご了承ください。
当店はレターパックの買取もしています。80~90%の買取です。在庫状況に応じて変動しますので一度お問い合わせください。
使いこなせればかなり便利なレターパック。遠くのお友達へ誕生日プレゼントを贈るなど使い道はたくさんあります。ぜひ利用してみてくださいね。
今回紹介した金券を購入したい方は
金券ショップ|フリーチケットへ
↑↑↑↑のボタンをクリック・タップで
商品販売ページに移動できます
それでは今回はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました。