みなさんこんばんは。フリーチケットです。
株主優待券の配布時期に入り、毎日たくさんのお客様が売りに来られるようになってきました。株主優待券って上手く使うととってもお得なんです。ギフト券などと違い、場所が指定されていたり、有効期限があったりするので販売する価格が低めに設定されていることが多いんです。今回はそんな株主優待券のひとつ、京成電鉄の株主優待券についてお伝えしていきます。
目次
京成電鉄|株主優待券の使い方と格安で購入する方法
株主優待内容
3月31日及び9月30日の最終の株主名簿に記載された株主様に対して、その保有株式数に応じて次のとおり株主優待乗車証及びグループ会社優待券を発行いたします。
保有株数によって以下の内容(×年2回)
・1,000株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)4枚
・3,000株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)7枚
・5,000株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)10枚
・7,000株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)20枚
・1万株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)30枚
・2万株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)60枚
・3万5,000株…電車全線パス1枚もしくは電車全線回数券(1枚1乗車有効)60枚
・5万株…電車・バス共通全線パス1枚もしくは電車全線回数券(1枚1乗車有効)60枚
<継続保有期間3年以上で以下の優待を追加贈呈>
・5,000株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)3枚
・1万株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)6枚
・3万5,000株…電車全線回数券(1枚1乗車有効)14枚
◎グループ企業の優待
・1,000株…旅行・ショッピング・レジャー関連の各種優待
※2015年3月末の株主より変更されます
(長期保有優待は2012年3月末から継続保有する株主を対象に実施)
権利確定日
権利確定日 3月31日) 5月送付分…11月30日まで有効
(権利確定日 9月30日) 11月送付分…翌年5月31日まで有効
もっと詳しく知りたい方は
優待利用のポイント
京成電鉄の株主優待券では、乗車の優待などはもちろんですがいろいろなレジャー施設を優待券でご利用出来ます。
例えば 「京成ローザ10」での一般鑑賞料金より700円割引と、ソフトドリンクSサイズを優待券5枚とお引き換えして注目の映画を観てみるのも良いと思います。
家族でお得に優待券をご利用するのは、和風ファミリーレストランの「京成友膳」での飲食料金が、優待券5枚で20%割引でご利用できます。ご家族の外食でご利用すればお好きな料理をたくさん食べても大丈夫!
また、京成トラベルなどのパック旅行が、優待券4枚と引換えで3%の割引が受けれます。自分達でご利用しても良いですし、日頃の感謝の気持ちでご両親へ「旅」のプレゼントに利用するのも良いかもしれません。
京成電鉄の株主優待券はこちらでも購入できます。
金券ショップ|フリーチケットでは
京成電鉄株主優待券の郵送販売もしています
金券ショップフリーチケットの店舗情報はこちらからどうぞ
↑↑↑↑のバナーをクリックで
京成電鉄株主優待券の郵送販売ページに移動できます。
それでは今回はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました。